スレート屋根の割れって火災保険が適用されるの?|豊中市の屋根修理・雨漏り修理専門店ミスタールーフ
目次
火災保険を使ってスレート屋根の割れを修理できるの?豊中市の皆様こんにちは!
みなさんこんにちは!
大阪府豊中市にある屋根工事・雨漏り修理専門店のミスタールーフです!
今回は前回に引き続いてまたまた火災保険のお話となります。
タイトルにもあるように、スレート屋根の割れに火災保険は適用されるのかどうかについて詳しくみていきたいと思います。
まずは、スレート屋根についてご説明していきます。
スレート屋根は、コロニアルやカラーベストなどと呼ばれる場合もあります。様ざまな名称がついている理由はこちらの屋根博士のうんちくを参照ください。本ブログではスレートで統一させて頂きます。
さて、戸建て住宅で用いられるスレートは、セメントと繊維素材を混ぜて、薄い板状に成型した屋根材であり、厚さ5mmくらいの薄い板のような屋根のことです。以下の写真がスレート屋根です。
スレート屋根はその材質などから割れやすい屋根材となっておりまして、割れて知ったスレートは以下の写真のようになります。
こういった割れが火災保険に適用されるかどうかについて、次章で見ていきたいと思います。
どのような条件で火災保険が適用されるのか?
火災保険の適用条件とは?
スレートの割れが自然災害によるものだと火災保険が適用されます。
「経年劣化」は確実に保険が適用されないことを覚えておいてください。
「自然災害」および「経年劣化」この両者は見分けることが非常に難しいです。
この判断は素人ではなかなかできなく専門の鑑定人などでさえも判断基準に迷うことが少なくありません。
なので、まずは信頼できる屋根専門店に調査してもらい、火災保険の申請を行うことが良いと思います。
その後、鑑定人が実際に見に来て判断を下します。
では、以下に適用されるパターンについてみていきます。
台風の場合
台風・強風で小石などの飛来物が飛んできて屋根にあたる場合がございます。また、台風などで下からスレートが吹き上げられるとスレート自体がガタつきスレート同士がぶつかって割れることもあります。このような台風被害などは火災保険が適用されます。
雹(ひょう)害の場合
雹が降ってきて屋根材にあたることでひび割れを起こしてしまいます。
地震の場合
地震の揺れによってスレートが割れてしまう場合もございます。
この場合は、火災保険のオプションなどで、地震保険に入っていた人が適用されるようになります。
しかし、スレートの割れ数枚程度だと地震保険が適用されない場合もございます。
地震保険に関しては、基本的に地震後のお家の半壊や全壊の方が保険が適用されやすくなっております。
火災保険が適用されない場合
火災保険が適用されない場合とは?
以上、火災保険が適用されるパターンについてみてきましたが、ここでは反対に火災保険が適用されないパターンについてご紹介していきます。
踏み割れの場合
スレートのひび割れのほとんどが踏み割れと言っても過言ではないほど踏み割れは多いです。
これは主にリフォームの際に屋根を踏んでしまい、ヘアークラックといって細いクラックから経年劣化で大きい割れに変わっていってしまうパターンです。
踏み割れは、下地が脆くなっている部分を踏んだり、釘の打ち込みが甘いところを踏んでしまうなどで特によく起こります。
このような踏み割れの場合は火災保険が適用されません。
リフォーム時の施工不良
施工不良でひび割れが起こる原因としては、スレート屋根材に釘を打ち込み過ぎている場合や材料を落としてしまった、材料に物を落としてしまった場合です。台風で物が飛んできて割れるのも同じようなひび割れの仕方になるので判断するのが難しいです。
ですから、施工業者には必ず施工前・施工後の写真は撮っておいてもらうようにしておきましょう。
以上にみたようにスレートのひび割れは火災保険を利用して修理できます。しかし、それには条件が必要で必ず自然災害から発生したひび割れであることを覚えておいてください。
基本的に自身の判断は難しいと思うので、自然災害か経年劣化のいずれかで悩んだ場合はまず、火災保険の申請をしてみることをお勧めいたします。
その後に鑑定人などが来て保険が適用されるか否かが判断されます。
そして、申請前には写真付き報告書などが必要となってきますので、近くの屋根専門店にお電話しみて報告写真や報告書を作成してもらうのが確実かと思われます。

お問い合わせ・お見積りのご依頼は以下までお願いいたします。
ご相談・お問い合わせ|屋根工事ならミスタールーフ | 豊中市の屋根工事・雨漏り・防災ならお任せ (mr-roof.jp)


こちらの屋根博士の看板が目印となっております。
お気軽にご来店くださいませ。
私が担当しました!
代表
織田康孝ODA YASUTAKA
- 地域の皆様へ
- 皆様はじめまして。
私は、豊中市を中心に屋根の葺き替え・カバー工事を行っておりますミスタールーフ代表の織田康孝と申します。
私は1990年11月8日生まれで、小中高では遊びに遊び日々を送っておりました。
何とか大学には進学したものの、大学では、外国語学部に在籍することになりました。大学では、英語を学修するのかと思いきや、まさかのインドネシア語を専攻し、なんと同国に留学する機会をも得ることができました。
留学先での経験が私を歴史の世界へと誘い、日本とインドネシアの関係史をもっと学びたい!と思うようになりました。
その勢いで大学院に行き歴史学を専攻し、博士課程まで進むこととなり、現在でも大学の非常勤講師をさせて頂いております。
そんな私がなぜ屋根専門店の代表を務めているのか?
と疑問に思われるかと思います。
実は、元々家業が工務店でして、大学院修了間近に父から稼業を継いで欲しいと言われ、「一度やってみるか」という正直軽い気持ちで始めたものでした。私の家業である工務店ではお家まるごとリフォームなどもやっておりまして、大工さんから電気屋さん、水道屋さん、クロス屋さん、もちろん屋根屋さんなどなど多岐に渡るパートナーさんとご一緒させていただくことが多く、建築のイロハをパートナーさん達より教わりました。
リフォーム業に従事していますと「自然災害による屋根被害」、「自然劣化の屋根からの雨漏り被害」の現場が多く、一度雨漏りしてしまうと大事なお家の至る所に被害(例えば天井・壁にカビが生える、耐震性が弱まるなど)が生じることに気づきました。
仕事を行うまでは、屋根を気にしたことがなかったのですが、雨漏り被害などに遭遇する度に屋根の重要性に改めて気付かされ、最終的には、屋根の世界に魅了されていきました。
こうなってしまうと私の探求・深堀癖が出てしまい、「屋根そのもの」について施工方法はじめ屋根の歴史に至るまで「現場での実践」と「屋根に関する書籍」両視点から学修するようになりました。
今となっては屋根があるのは当たり前、かつ誰もが屋根を気に留めることは無いと思われます。
しかし、例えば縄文時代では、竪穴式住居で草葺・茅葺などで屋根を作り雨や外敵(動物などなどから身を守るといったことから縄文人は、屋根を重要視していたように思われます。現代においては、外敵は流石にないですが、雨はもちろんのこと自然災害、最近ですと阪神淡路大震災や東日本大震災などをはじめとして2018年近畿地方を襲った台風など様ざまな災害が起こっている中、南海トラフ巨大地震なども控えている状況です。
こういった状況だからこそ私たちは今一度防災の意味も込めて屋根の重要性に目を向ける必要があるのではないでしょうか。
このように、屋根に関する歴史・知識・現場での実践を深化させていくことで屋根の重要性がより浮き彫りになり、「屋根修理専門店」を早急に作らないといけない!!という気持ちになり、屋根修理専門店をオープンすることといたしました。
最後まで読んでくださった皆さまもぜひ一度ご自宅の屋根に注目しひび割れがないか、苔が生えていないかなどご確認ください。少しでも気になるところがございましたらミスタールーフまでご連絡頂けますと、すぐにお伺いさせていただきます。
今後ともミスタールーフを宜しくお願いします。 - 所有資格
-
- 雨漏り診断士
- 自然災害調査士
- 石綿作業主任者
- 石綿建材調査者
- インドネシア語技能検定C級