天井の雨漏りによる5つの弊害!原因から修理まで解説

天井の雨漏りによる5つの弊害!原因から修理まで解説

雨漏りはせっかくの家財を汚してしまい、台無しにしてしまうので非常に困ります。しかし、雨漏りの影響はそれだけではなく、実は家そのものをダメにする可能性もあります。

例えば、雨漏りを放置したならば耐震性にも影響を及ぼすかも知れません。では、雨漏りはなぜそれほどまでに危険なのでしょうか。

ここでは、雨漏りを放置した場合の弊害から、雨漏りの原因や発生した時の修理までについて解説します。読み終わる頃には、雨漏りの影響の大きさ、そして修理がイメージできることでしょう。

この記事で伝えたいこと
  • 雨漏りの弊害
  • 雨漏りの原因
  • 雨漏りの補修
目次

天井の雨漏りを放置した場合の5つの弊害

まずは雨漏りを放置した場合の5つの弊害を取り上げましょう。

ただ、放置している環境の条件によって発生する現象は異なります。気温や日射によっては、不具合の進行が早まる場合があることを前提として覚えてください。

内装材を交換しなければいけない

雨漏りを放置した場合には内装材を交換しなければいけません。

雨漏りによる汚れはほとんど不可能と言えるでしょう。壁紙や天井材であればシミになるので、掃除では落ちないからです。また、漆喰などの塗り壁であっても色調を合わせながらの補修は困難です。

このように、雨漏りの汚れは掃除ではきれいにできないため、必然的に内装材の交換をしなければなりません。

なお、内装材の交換には大きな費用が発生し、しかも複数の部屋に渡るケースもあります。被害が大きくなると、それだけ費用が膨らむのです。

床下が腐って床が抜ける

床下まで雨水が伝った場合には、床下が腐って床が抜けるケースがあります。

例えば、外壁部分から雨水が入り込んだ場合、その雨水は壁の中の部材を伝って床下にまで届く場合です。そして、床下の部材を濡らしたままで乾燥しないならば、その部分が腐ります。その結果として部材の強度が落ちてしまい、床を支えきれなくなって床が抜けてしまうのです。

ちなみに、人が乗って床が抜けると大ケガの可能性もあり、家屋だけの問題ではありません。

天井の崩落

雨漏りによって天井が崩落する場合もあります。

雨漏りは天井部分の部材を伝って天井に至りますが、伝っている部材は濡れたままで放置されることが少なくありません。仮に部材が乾燥しなければ部材は腐って強度が落ち、天井が崩落するのです。

なお、これは家屋の置かれる環境によるので、発生は同じとは限りません。乾燥しやすい地域と乾燥しにくいジメジメした地域では、部材が腐る条件が違うからです。

家屋の強度低下

雨水による部材の腐りや、釘やネジなどの金属部品の腐食などが起こるため、家屋の強度低下もあり得ます。

構造部分を構成している部材・部品が腐るならば、家そのものの強度が落ちてしまいます。

家屋の強度低下は非常に深刻な問題です。床や柱などの強度が落ちれば耐震性に問題が出て来ますし、天井裏が弱ければ屋根まで弱くなるでしょう。

屋根が弱い状態で台風が来た場合、屋根全体が剥がされてしまう事態も否定は出来ません。非常に危険です。

漏電による火災

雨水が家屋の電気配管部分に入った場合、漏電のリスクも発生します。家屋の中の電線は高い品質ではありますが、電線の接続部分は水に強くはありません。濡れてしまうと、漏電を起こして発火する可能性があるのです。

ちなみに、電線を覆う素材は燃えにくくは作られていますが、火が着くと熱で溶ける場合があります。その場合には火が大きくなり、ついには火災へと発展してしまいます。

天井で分かる雨漏りの初期症状

雨漏りは雨水が天井や壁に到達して分かる場合が多いです。そのため、発見が遅れるケースが少なくありません。

しかし、住宅を注意深く見るならば、初期症状で雨漏り発生の察知は可能です。

そこで、ここでは雨漏りの初期症状を挙げてみましょう。

天井のシミや変色

初期症状の1つは天井のシミや変色です。

雨漏りは屋根から入り込んだ雨水が天井材の裏まで伝って行きます。そして、天井裏は濡れてしまい、条件が悪いとシミや変色となって現れるのです。

シミや変色がひどくなることは天井裏の腐食も進んでいることでしょう。天井裏の腐食が進むと屋根の強度低下にも繋がります。家屋の保全のためにも、雨漏りの対処が必要です。

壁紙の剥がれ

雨漏りが発生すると壁紙が剥がれる場合があります。侵入した雨水が壁まで伝ってしまうからです。

壁紙が剥がれた場合も事態を軽視するべきではありません。

これは、壁紙が剥がれることが壁の裏側もダメージを受けていることを意味するからです。また、壁の場合は断熱材があるので、余計に乾燥しにくい状況も考えられます。当然ながら、部材が濡れた状態で放置されれば、壁の内部の部材が腐食し、家屋の強度にも影響します。

なお、家屋の耐震性のカギを握るのは壁の強度と量です。そのため、壁が腐ってしまうと、耐震性も落ちてしまい、非常に危険な状態となるのです。

カビの発生

壁や天井が濡れた状態で放置されると、その部分にカビが発生します。

カビも大きな問題です。カビはアレルギーの原因になる胞子をまき散らすからです。その結果、家の人がアレルギーをはじめとする健康被害を受けます。

なお、カビが表面に生えている場合、壁内部や天井裏では部材の腐食が進んでいるケースも否定できません。

雨漏りによるカビは掃除の問題だけではありません。部材の強度の問題にもなり、家の強度の問題にも繋がります。

シロアリのリスク

雨漏りの初期症状ではないかも知れませんが、シロアリ発生のリスクも出ます。シロアリは床下の問題に思えるかも知れませんが、天井裏に行く可能性もあるからです。

そして、腐った木はシロアリの格好のエサです。その結果、壁から入り込んだシロアリが天井まで到達し、天井裏を食い荒らします。

当然ながら、シロアリに食われた部材は強度がありません。天井の崩落や強風での屋根破損など、様々な被害の原因になるのです。

天井からの雨漏りの原因

それでは、天井からの雨漏りの原因にはどのようなものがあるのでしょうか。

ここでは代表的な例を取り上げましょう。

屋根の破損

屋根の破損部分は破損している箇所から水が入るので、格好の雨水の侵入経路です。

例えば、瓦屋根の場合は瓦の破損の他にも漆喰の不具合などで侵入するでしょう。また、スレート系の屋根であれば、ひび割れの発生も考えられます。金属屋根であれば、部材の腐食も雨水の侵入経路になります。

当然ながら、屋根は屋内からも下からも見えません。そのため、破損が起こっても発見が遅れたり、放置されたりします。その結果として雨漏りが発生するので、部材を腐らせる原因となるのです。

屋根材の釘穴など

屋根材は釘で止める場合がありますが、外に露出するようには打たれません。

ところが、時として雨水はこの釘の穴から入り込む場合があります。

それは、風によって雨水が吹付けられたり、毛細管現象によって入り込んだりする現象です。そして、そこに入り込んだ雨水が雨漏りに繋がるのです。

また、屋根材の中には強風によって「ゆがみ」が発生する場合が少なくありません。そして、屋根材が歪むと、釘の穴にまで水が入り込みやすくなります。

外壁のひび割れ

外壁材は経年劣化などでひびが入る場合があります。この外壁のひび割れから雨水が入り込み、雨漏りにもなります。

特に、モルタル外壁などは地震の影響を受けやすく、ドア廻りや窓廻りの角部分にひび割れが走りやすいです。また、外壁のひび割れは放置されるケースが少なくありません。

そのため、このようなひび割れが雨水の侵入経路であり、雨漏りの原因なのです。

コーキングの劣化

コーキングは外壁材や窓などの隙間を充填するゴム状の素材です。時間が経つと劣化してしまい、ある部分は剥がれたり、またある部分は割れたりします。

そして、そのような剥がれたり割れたりした部分が、雨水侵入の原因です。

なお、コーキングも不具合が放置されるケースが少なくありません。放置によって雨漏りが進行してしまうケースもあります。

雨樋の破損や詰まり

雨樋の破損や詰まりなども雨漏りの原因です。

雨樋は家屋に取り付けられていますが、破損の状況によっては屋根部分に雨水の侵入経路を作ってしまいます。雨樋の固定部分の破損状況によっては、屋根をも痛めてしまい、水が入ります。

また、雨樋が詰まってしまうと雨水の排出が出来ません。

これらの条件が重なった場合には雨水が屋根の内部に入り込んでしまい、雨漏りになります。

天窓からの漏水

天窓は採光の点で便利ですが、雨水が入り込みやすい部分でもあります。雨漏りの原因になりやすいです。

例えば、天窓の周囲のシーリング部分は紫外線の影響を受けやすく、劣化しやすいです。そして、この部分も劣化すると割れる場合があります。

雨水はこのような部分から入り、その結果として、天井裏にまで水が伝わります。

ちなみに、天窓の修繕は、簡単ではありません。雨水の進入路が出来てしまうと、防ぐことが難しくなります。

配管の漏水

天井からの水漏れは屋根や外壁ばかりが原因になるのではありません。天井の裏に配管がある場合、その配管の劣化によって水漏れにも繋がります。

例えば、2階にキッチンなどの水廻り設備のある家の場合を考えましょう。

2階の配管が劣化してしまうと配管の継ぎ目などから漏水が発生します。その漏れた水が配管まわりの部材を伝い、1階の天井裏に溜まる状態が水漏れの原因です。

なお、この場合の修繕は家屋の配管のチェックが伴うので、工事の規模が大きくなる場合があります。

害獣の糞尿

害獣の糞尿が雨漏りのように現れる場合があります。ねずみやハクビシンなどが良い例です。

ハクビシンは元来はペットとして輸入されたものが野生化し、様々な場所で見かけるようになりました。ハクビシンは屋根裏に棲みつくこともあり、そのハクビシンの糞尿が天井にシミを作ります。

ハクビシンのような害獣は専門業者に依頼をする必要があります。放置すると不衛生なので、早急の駆除が大切です。

雨漏りの修理について

上述のように、雨漏りを放置するとさまざまな弊害が生じます。

雨漏りに早い段階で気が付いたならばDIYでの修繕を考える人もいるのではないでしょうか。

そこで、ここでは雨漏りの修理についてDIYでの方法を中心に取り上げます。

DIYでの修理

雨漏りは軽微であればDIYでの補修が可能で、補修は屋根や外壁の破損箇所を防水テープやコーキングで塞ぐ方法が基本となります。

この内、防水テープはシート状の粘着素材で扱いが比較的容易で、DIYであっても補修が簡単にできます。防水テープは対候性も高いので、長い期間の使用が可能です。

また、コーキングはゴム状の素材で扱いも簡単です。モルタル壁に入ったひび割れなどの補修も可能となります。

DIYは人によってスキルが違うので「誰でも可能」とは言えませんが、上級者であれば精度の高い補修が可能と言えるでしょう。

高所作業には転落リスクがある

屋根修理は高所作業になります。そのため、転落の危険性が隣り合わせです。

当然ながら、屋根からの転落は非常に危険で場合によっては生命の危険にも晒されます。

また、素人の仕事の場合はハシゴの扱いにも慣れていないケースが多く、転落リスクが高い場合も多々見られます。しかも、作業する本人もリスクに気付いていない場合も多く、余計に危険です。

屋根修理はプロに相談しよう

前述のように屋根の修理はDIYでも可能ですが、屋根の補修は高所作業であり、特にDIYに慣れていない人にとっては非常に危険です。前述のように転落のリスクが発生するからです。

また、足場が悪いと工事の質が悪くなってしまい、雨漏りを抑えることが出来なくなる場合もあります。例えば、コーキング不良なども出るかもしれません。

その点、屋根修理の専門業者であれば的確な補修をしてくれます。しかも、自分で屋根に上る必要が無いため、安全です。

このように、プロは屋根修理において「頼れる存在」です。雨漏りを見つけたならば、ぜひとも専門業者に相談しましょう。

まとめ

天井からの雨漏りについて取り上げました。雨漏りを放置する場合の危険性や原因、そして対処についてもイメージが出来たのではないでしょうか。そして、DIYでの施工の可能性と危険性についても再認識できたことでしょう。

いずれにせよ、屋根修理・雨漏り対策はプロに任せた方が安心です。天井からの雨漏りに気が付いたら、早めに専門業者に連絡し、適切な処置をしてもらいましょう。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

雨漏りでお悩みの方へ、ミスタールーフが確かな技術と厳格な品質管理で安心の修理サービスを提供します。
自慢の自社専属職人は厳しい審査をクリアし、確かな技術と丁寧な工事で安心を提供できるでしょう。
屋根の防水やコーキングなどの現状を徹底的に診断し、お客様に合わせた解決策を提案します。
品質へのこだわりは厳しい3重チェック体勢(営業・職人・施工管理)をとることで、高いレベルの品質を長期間にわたり保ちます。
ミスタールーフは信頼の専門店として、お悩みを真摯に受け止め、何かお困りごとがあればどんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
屋根からの雨漏りに関するお悩み解決に向け、ミスタールーフが全力でサポートいたします。

屋根工事・雨漏り修理専門店のミスタールーフでは、現場調査、お見積もり、ご相談まで無料となります。

お問い合わせ・お見積りのご依頼は以下までお願いいたします。

目次