防水工事とは
防水工事とは、ベランダや屋上(陸屋根と呼ばれる平らな屋根)などからの浸水を防ぐための工事ことを指します。
お客様からは『雨仕舞』との違いをお問い合わせいただく機会が多いのですが、雨仕舞は雨水を受け流すことを意味します。雨仕舞は水を誘導するための知識が必要で、防水は防水層を形成する知識が必要になるという違いがあります。
防水工事は、雨水、紫外線などから建物を守り、快適な居住空間を作り出すと同時に建物の寿命を延ばします。
どんな防水工事があるのか?
防水工事には大きく4種類存在します。是非一度ご確認いただき、ご参考にしていただけにしていただけますと幸いでございます。
-
ウレタン防水
ウレタン防水は、液体のウレタン樹脂を防水材として使用し、防水膜をつくる防水工法です。
液体のため床面積・形状・材質を問わず施工可能な点が最大の特徴です。- 通気緩衝工法
防水層内部の湿気を後から逃がす工法です。高度な技術が必要となるため、最も高価な工法です。 - 密着工法
密着工法とは、防水工事をしたい床面に直接ウレタン樹脂を塗る工法です。床面が狭い範囲を防水工事する場合に適しており、工事費が安価な点が特徴です。 - メッシュ工法
防水工事をする床面にメッシュシートを貼り、その上にウレタン樹脂を塗る工法です。ひび割れしにくいのが特徴です。
- 通気緩衝工法
-
FRP防水
FRP (Fiber Reinforced Plastics)とは、ガラス繊維を混ぜた繊維強化プラスチックであり、床面に張ったFRPシートの上にトップコートを塗り固める工法です。
FRPは、熱や薬品、上からの重みで傷みにくく、高い防水性に加えて軽さと強度がある防水工法です。 -
シート防水
シート防水は、塩化ビニールやゴム製の防水シートを貼る工法です。
シート防水には、以下の2種類の工法があります。- 密着工法
密着工法は、防水シートを直接下地に張り付ける工法です。
高い防水性があり、最も軽量な防水工法となります。
さらに、工事がシンプルなため工期が比較的短く済み、さらに防水材を乾燥させる時間が不要なため、広い面積を施工する場合に適しています。
注意点としては、防水シートを下地に直接貼り付けるため、下地が割れてしまうと、貼り付けてある防水シートも一緒に破損してしまうことがあります。 - 機械固定工法
機械固定工法は、専用の機械で施工箇所とシートを固定用金具で取り付ける工法になります。密着工法の場合は、すでに雨漏りしている場合には施工できませんが、機械固定工法は、通気性を確保できるため、既に雨漏りしていても施工可能です。
- 密着工法
-
アスファルト防水
アスファルト防水は、合成繊維不織布にアスファルトをコーティングしたルーフィングと呼ばれる材料を、施工箇所に貼り重ねる防水工事です。
防水効果が高く、さらに、上から人や車乗っても問題ないほどの強度を持ちます。アスファルト防水は、下記の3つの工法に分類されます。- 熱工法
熱工法は、高温に溶融したアスファルトを使用し、ルーフィングシート複数枚を交互に積層して防水層を作る工法になります。
アスファルトは、高温に熱すると液状になり、冷えると固体状になる性質を利用しています。
液状の溶解アスファルトと、アスファルトシートをなんども重ねる構造をしてます(積層工法)。 - トーチ工法
改質アスファルトルーフィングシートの裏面と下地を、トーチバーナーであぶり溶かしながら張り付ける工法です。
改質アスファルトルーフィングシートをあぶり、下地に張り付けるだけの簡単な作業で容易に防水層をつくることができます。
しかし、この工法には、あぶり不足などの施工不良が起こりやすいという問題点があり、早期劣化や雨漏りなどの原因になります。 - 常温工法(冷工法)
熱を使わずに防水層を作る防水工事です。ゴムアスファルトの粘着層を改質アスファルトルーフィングの裏面にコーティングした防水シートを積層して貼り付ける工法です。
防水シートの剥離紙をはぐことで下地に密着させることができます。
- 熱工法
大公開!
ミスタールーフ防水工事の施工事例
ComingSoon!
ただいま準備中です。
ミスタールーフのホームページへようこそ
ミスタールーフ
代表織田 康孝
ODA YASUTAKA
皆様はじめまして。
私は、豊中市を中心に屋根の葺き替え・カバー工事を行っておりますミスタールーフ代表の織田康孝と申します。
私は1990年11月8日生まれで、小中高では遊びに遊び日々を送っておりました。
何とか大学には進学したものの、大学では、外国語学部に在籍することになりました。大学では、英語を学修するのかと思いきや、まさかのインドネシア語を専攻し、なんと同国に留学する機会をも得ることができました。
留学先での経験が私を歴史の世界へと誘い、日本とインドネシアの関係史をもっと学びたい!と思うようになりました。
その勢いで大学院に行き歴史学を専攻し、博士課程まで進むととなり、現在でも大学の非常勤講師をさせて頂いております。
そんな私がなぜ屋根専門店の代表を務めているのか?
と疑問に思われるかと思います。
実は、元々家業が工務店でして、大学院修了間近に父から稼業を継いで欲しいと言われ、「一度やってみるか」という正直軽い気持ちで始めたものでした。私の家業である工務店ではお家まるごとリフォームなどもやっておりまして、大工さんから電気屋さん、水道屋さん、クロス屋さん、もちろん屋根屋さんなどなど多岐に渡るパートナーさんとご一緒させていただくことが多く、建築のイロハをパートナーさん達より教わりました。
リフォーム業に従事していますと「自然災害による屋根被害」、「自然劣化の屋根からの雨漏り被害」の現場が多く、一度雨漏りしてしまうと大事なお家の至る所に被害(例えば天井・壁にカビが生える、耐震性が弱まるなど)が生じることに気づきました。
仕事を行うまでは、屋根を気にしたことがなかったのですが、雨漏り被害などに遭遇する度に屋根の重要性に改めて気付かされ、最終的には、屋根の世界に魅了されていきました。
こうなってしまうと私の探求・深堀癖が出てしまい、「屋根そのもの」について施工方法はじめ屋根の歴史に至るまで「現場での実践」と「屋根に関する書籍」両視点から学修するようになりました。
今となっては屋根があるのは当たり前、かつ誰もが屋根を気に留めることは無いと思われます。
しかし、例えば縄文時代では、竪穴式住居で草葺・茅葺などで屋根を作り雨や外敵(動物などなどから身を守るといったことから縄文人は、屋根を重要視していたように思われます。現代においては、外敵は流石にないですが、雨はもちろんのこと自然災害、最近ですと阪神淡路大震災や東日本大震災などをはじめとして2018年近畿地方を襲った台風など様ざまな災害が起こっている中、南海トラフ巨大地震なども控えている状況です。
こういった状況だからこそ私たちは今一度防災の意味も込めて屋根の重要性に目を向ける必要があるのではないでしょうか。
このように、屋根に関する歴史・知識・現場での実践を深化させていくことで屋根の重要性がより浮き彫りになり、「屋根修理専門店」を早急に作らないといけない!!という気持ちになり、屋根修理専門店をオープンすることといたしました。
最後まで読んでくださった皆さまもぜひ一度ご自宅の屋根に注目しひび割れがないか、苔が生えていないかなどご確認ください。少しでも気になるところがございましたらミスタールーフまでご連絡頂けますと、すぐにお伺いさせていただきます。
今後ともミスタールーフを宜しくお願いします。
メールでのご相談・お問い合わせはこちら
必要事項を入力の上、送信下さい。折り返しご連絡をさせて頂きます。
屋根工事のお役立ち情報
-
知っておきたい屋根工事
-
屋根工事を更に詳しく!
-
ミスタールーフについて
-
診断・お見積り依頼はこちら